バリアフリーマップは、地域における多目的トイレ(誰でもトイレ)の場所のほか、駅や店舗等のバリアフリー化の状況を掲載したマップです。高齢者や障害者を含めた様々な人が、外出前や外出先で、必要な情報を効率的に入手できるよう作成されています。
最近では、スマートフォンを使用して利用者自身がバリアフリー情報を投稿・共有できるアプリやマップがあります。また、多目的(多機能)トイレやオストメイト対応トイレなどの位置情報を簡単に検索できるアプリもあります。
ここでは、そのようなスマートフォン対応のアプリ・マップと区市町村がホームページ上で情報提供している地域のバリアフリーマップを紹介します。
このページのリンク先は別ウィンドウで外部サイトに移動します。
WheeLog!(ウィーログ!)は、みんなで作っていくバリアフリーマップアプリです。お店・エレベーター・スロープなどのスポット情報は当然ながら、車いすで走行した情報も共有でき、さらには知りたい情報をリクエストすることもできます。つぶやいた場所を地図上にどんどん追加していき、危険な場所や楽しい場所をみんなに知らせることもできるアプリです。
JAPAN WALK GUIDE(ジャパンウォークガイド)は、みんなでつくる、みんなのためのユニバーサルデザインマップです。写真や音声ガイド、現在位置の簡単取得、GPS連動の投稿機能、利用者に応じた情報のフィルタリング(車いす利用、視覚障がい、ベビーカーのお子様連れ、歩行補助具利用など)の5つの特徴を備えています。
Bmaps(ビーマップ)は、障害者や高齢者、ベビーカー利用者、外国人など、多様なユーザーが外出時に求める情報を共有・収集するアプリです。お店や施設がどれだけ利用しやすかったかを投稿・検索できます。
FunGoOut(ファン!ゴーアウト)は、障がいのある方や生活を共にする家族やボランティアの方々の視点で、バリアフリーなお店や施設の情報、体験談を投稿・共有し合い、出かけたくなるスポット情報をみんなで増やしていこうというアプリです。
高齢者・障害者・子育て中のパパママが安心して外出できる社会をつくるため、多機能トイレ(車いす対応トイレ、おむつ替え台、トイレ内写真など)や授乳室の情報を登録・編集する専用アプリです。
オストメイトの外出をサポートする全国のオストメイト対応トイレの情報サイト「オストメイトJP」のアプリ版です。カスタマイズした画面で、近くのオストメイトトイレを楽に探せます。
オストメイトの患者の方が抱える悩みや課題を解決し、気軽に外出できる安心の環境づくりに貢献することを目的につくられたアプリです。オストメイト対応トイレの位置情報、設備情報などを検索できる他、新規のトイレ情報の投稿機能や評価機能などがあります。
「多機能トイレ」情報提供サービスは、トヨタによる全国各地の高速道路・一般道路の休憩スポットや公共・文化施設などに設置されている「多機能トイレ」情報の検索やルート案内を提供するサービスです。スマートフォン向けナビゲーションアプリ「TCスマホナビ」において、無料で利用できます。
多目的トイレマップは、全国の「使いやすい多目的トイレ」情報を共有する″場″です。利用者でトイレの情報を登録し共有することにより、みんなで作って行きます。場所、トイレ情報、評価及びコメントを登録することができ、登録された情報はパソコンやスマートフォン等、様々な機器で利用できます。
ここでは、東京都内の各区市町村におけるインターネット版のバリアフリーマップを紹介します。施設やお店などのバリアフリー情報を地図や施設の名称などから検索することができます。(※対象施設や検索項目は、区市町村によって異なります。)
ここでは、東京都内の各区市町村における冊子版(PDF)のバリアフリーマップを紹介します。
各区市町村におけるバリアフリーマップの作成状況については、東京都福祉保健局のページをご覧ください。